外国人材の銀行口座開設は難しい?必要書類や条件を解説
介護外国人労働者 2025.05.18

目次
外国人材が日本で働くうえで、銀行口座の開設は欠かせません。給与の振込先や日々の生活費の管理など、安定した日本での生活には必須のステップです。しかし近年、銀行側の審査が厳しくなり、口座開設のハードルが上がっているのが現状です。
この記事では、外国人材が日本で銀行口座を作る際に求められる条件や提出書類のポイントに加え、比較的スムーズに開設できる「ゆうちょ銀行」の特徴について解説します。
特定技能人材の採用なら、取引社数100社以上の「スキルド・ワーカー」で
スキルド・ワーカーを運営する株式会社リクルーティング・デザインは、リクルート正規代理店として30年以上の実績を持つ人材紹介会社です。2019年4月に特定技能制度が新設された当初から、500名以上の外国人材を紹介してきました。もしも現在、
・複数ある特定技能サービスから何を選んで良いかが分からない
・外国人材への必要なサポートが不安
・採用・労務運用の手間をなるべく削減したい
・大量採用を検討している
スキルド・ワーカーなら、これらの課題をすべて解決できます!人材の紹介はもちろん、入国手続きや生活支援、日本語教育、資格取得支援など、義務化されている外国人材への支援もすべてお任せしていただけます。
外国人材も生活には銀行口座が必要
日本で働く外国人材にとって、銀行口座の保有は快適な日常生活を送るうえで欠かせない基盤となります。まず第一に、給与の受け取りに銀行口座が必要です。多くは給与を現金手渡しではなく、銀行振込で支給しており、口座を持っていなければスムーズに報酬を受け取ることができません。
また、日本では公共料金(電気・ガス・水道)や家賃の支払い、さらにはスマートフォンの契約などにも口座情報が求められます。現金のみで生活を続けるのは現実的ではなく、キャッシュレス決済やクレジットカードの利用も、銀行口座がなければ制限されてしまいます。
さらに、銀行口座を持っていることで、日本社会における「信頼性」が高まり、生活インフラの整備がしやすくなるでしょう。就労ビザで中長期的に滞在する予定がある場合は、早めに口座を開設することが、安心・安定した生活の第一歩となります。
外国人が銀行口座を開設しにくくなっている背景
以前は外国人でも比較的容易に銀行口座を開設できましたが、近年は制度や運用の変化により、審査のハードルが高まっています。背景には複数の要因があり、正規に就労している外国人材にとっても、口座開設が簡単ではないケースが増えているのが実情です。
マネーロンダリング対策の強化
日本では国際的な金融犯罪対策の一環として、マネーロンダリング(資金洗浄)対策が強化されています。特に外国籍の名義を悪用した不正口座の摘発が続いたことから、金融機関では口座を開く際の本人確認や在留目的のチェックが一層厳しく行われるようになりました。この影響で、書類不備や情報不足があると、開設を断られるケースもあります。
在留期間や就労状況の確認が厳格に
銀行は、口座を開設しようとする外国人が「正規の在留資格を持ち、継続的な収入が見込まれる人物かどうか」を慎重に審査します。とくに、観光目的や短期滞在の在留資格では口座の開設が認められないケースが一般的です。また、就労ビザでも在留期間の残存日数が短い場合には、審査が通らない場合もあります。加えて、企業からの雇用証明や在職証明などが求められるケースも増えています。
支店や担当者によって対応が異なるケースも
もう一つの課題は、銀行の支店や担当者によって、外国人への対応が大きく異なる点です。銀行によっては外国人対応に慣れていない支店もあり、同じ銀行でも「ある支店では開設できたが、別の支店では断られた」という事例も報告されています。これは、店舗ごとの判断基準や担当者の経験に依存している部分があるためです。そのため、あらかじめ外国人対応に慣れている支店を調べておくことが有効です。
外国人が銀行口座を開設するために必要となる要件と提出書類
銀行口座を開設する際には、本人確認や滞在目的、就労状況の証明が求められます。特に外国人材の場合、保有するビザの種類や雇用契約の内容によって、必要となる書類や条件が変わるため、事前にしっかりと確認し準備しておくことが重要です。
必要な本人確認書類
外国人が銀行口座を開設するには、まず本人確認書類の提示が必須です。一般的に求められるのは以下の3点です。
- 在留カード:在留資格や在留期限が記載されており、本人確認の要となる書類です。
- パスポート:渡航歴や国籍を確認するために必要です。
- マイナンバー(個人番号):税務関連の管理目的で求められるケースが増えています。
銀行によっては、住民票や公共料金の領収書など、現住所を証明する補足書類の提出を求められることもあります。
就労状況がわかる資料
正規の就労目的で日本に滞在していることを証明するため、就労先の情報が記載された書類の提出を求められる場合があります。主に以下のような書類が該当します。
- 雇用契約書:労働条件や勤務先の情報が確認できるもの。
- 在職証明書:勤務中であることを企業側が証明した書類。
これらは、「収入の見込みがあること」「口座が不正利用されないこと」を銀行側に示す意味を持ちます。
在留期間の残存日数や目的
多くの金融機関では、銀行口座を開設する際に「在留期間が6か月以上残っているかどうか」を判断基準の一つとしています。短期滞在や在留期間が迫っている場合、開設を断られる可能性が高くなります。また、在留資格の種類も審査対象で、「就労が許可されたビザ(技術・人文知識・国際業務、技能実習など)」であることが望ましいとされています。
銀行側は、滞在目的が不明確な場合や不正利用の恐れがあると判断した場合、口座開設を保留または拒否する可能性があるため、申請時には在留カードと併せて、ビザの内容や滞在計画を説明できるよう準備しておくことが大切です。
外国人材の口座開設には「ゆうちょ銀行」が便利
外国人材が銀行口座を開設する際には、「どの銀行を選ぶか」も重要なポイントです。中でも、全国に店舗を持ち、比較的外国人にも対応しやすいとされるゆうちょ銀行は、多くの外国人から支持されています。
ここでは、その理由を詳しく見ていきましょう。
全国に支店があり、アクセスしやすい
ゆうちょ銀行は、全国の郵便局を通じて展開しており、地方や離島を含む幅広いエリアで利用可能です。地方勤務の外国人材でも、最寄りの郵便局で手続きを行える点が大きなメリットです。都市部の大手銀行に比べ、混雑が少ない店舗も多く、比較的スムーズに対応してもらえる点も評価されています。
比較的柔軟な対応・口座開設の実績が多い
ゆうちょ銀行は、他の大手銀行と比べて、外国人に対する口座開設の対応が比較的寛容な傾向があります。実際に、多くの外国人材が「ゆうちょでなら開設できた」という声を上げており、外国人への対応マニュアルが整っていると見られています。
また、技能実習生や留学生など、特定のビザを持つ人々の対応事例も豊富で、経験に基づいた対応が期待できるのも安心材料です。
必要書類が少なく、外国人向け案内が充実
他行では複数の補足資料を求められるケースがある中、ゆうちょ銀行では比較的少ない書類で手続きが完了する場合もあります。基本的には在留カードとパスポートがあれば申請できるケースが多く、手続きの負担が軽減されます。
また、外国人利用者向けの多言語対応パンフレットや、英語・中国語などでの説明資料が整備されており、日本語が不安な方でも安心して手続きに臨める環境が整っている点も大きな特徴です。
特定技能人材の採用・定着支援なら「スキルド・ワーカー」にお任せください
外国人材の受け入れを検討している企業様の中には、「銀行口座の開設」など、日常生活に関わるサポート面で不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
「スキルド・ワーカー」は、特定技能制度の創設当初から500名以上の外国人材の紹介実績を持つ、株式会社リクルーティング・デザインが提供する支援サービスです。 リクルート正規代理店として30年以上の人材事業の経験を活かし、取引社数100社以上のネットワークで、多様な業種に対応したマッチングを実現しています。
- 特定技能サービスの選定に迷っている
- 銀行口座開設や住居の確保、生活支援に不安がある
- 採用〜定着までトータルで任せたい
- 大量採用を計画している
そんな課題をお持ちの方は、スキルド・ワーカーにぜひご相談ください。人材の紹介だけでなく、入国手続き、労務管理、日本語教育、生活支援、資格取得まで、すべてのプロセスをワンストップで支援いたします。
まとめ|外国人材が銀行口座を開設するには「準備」と「銀行選び」が重要
日本で働く外国人材にとって、給与の受け取りや日常生活を支えるために銀行口座を持つことは欠かせません。しかし、近年はマネーロンダリング対策の強化などにより、口座開設の審査が厳しくなっています。
スムーズに口座を開設するためには、必要書類を事前にそろえ、在留資格や就労状況をしっかり証明できるようにしておくことが重要です。加えて、外国人対応に慣れていて実績も豊富な「ゆうちょ銀行」をはじめとする銀行を選ぶことで、開設のハードルを下げることができます。
不安な場合は、企業担当者や支援機関に相談しながら準備を進めることで、より安心して手続きを行えるでしょう。