Lab
2024.09.19
介護
外国人労働者

外国人採用は適切な生活支援が必須!把握しておくべき注意点やポイントを解説

近年、外国人材の採用はかなり需要が高まっていますが、「採用後の生活の支援はどうおこなえばいいのか」と感じる企業は多いようです。

外国人材を採用した企業は、業務上の支援はもちろん、安心して日本で過ごすための支援が必須となります。生活に関する支援を怠ると、処罰を受けたり、外国人材とのトラブルが起きたりする可能性があるので注意しなければいけません。

本記事では、外国人採用の際の生活支援に関する注意点や外国人材が日本の生活で困ることなどについて解説します。

特定技能人材の採用なら、取引社数100社以上の「スキルド・ワーカー」で

スキルド・ワーカーを運営する株式会社リクルーティング・デザインは、リクルート正規代理店として30年以上の実績を持つ人材紹介会社です。2019年4月に特定技能制度が新設された当初から、500名以上の外国人材を紹介してきました。もしも現在、

・複数ある特定技能サービスから何を選んで良いかが分からない
・外国人材への必要なサポートが不安
・採用・労務運用の手間をなるべく削減したい
・大量採用を検討している

スキルド・ワーカーなら、これらの課題をすべて解決できます!人材の紹介はもちろん、入国手続きや生活支援、日本語教育、資格取得支援など、義務化されている外国人材への支援もすべてお任せしていただけます。

外国人採用の際の生活支援に関する注意点

外国人材を採用した企業は、労働面でも生活面でも必要な支援をおこなうことが求められます。初めて日本にやってくる外国人材は、日本の暮らし方や文化に慣れていません。そのため、問題なく過ごせるように支援する必要があるのです。

これらは「義務的支援」として、外国人材を受け入れた企業が必ず実施する支援です。定められた以下の10項目の支援の実施が求められます。

  1. 1.事前ガイダンス
  2. 2.出入国する際の送迎
  3. 3.住居確保・生活に必要な契約支援
  4. 4.生活オリエンテーション
  5. 5.公的手続等への同行
  6. 6.日本語学習の機会の提供
  7. 7.相談・苦情への対応
  8. 8.日本人との交流促進
  9. 9.転職支援(人員整理等の場合)
  10. 10.定期的な面談・行政機関への通報

参照:1号特定技能外国人支援・登録支援機関について|出入国在留管理庁

これらの支援を適切に実施することで、安心して過ごせる職場環境となり、外国人材の定着にもつながっていくでしょう。

外国人材が日本の生活で困ること

日本にやってくる外国人材にとって、生活の段階で何らかの障害があることはストレスのきっかけとなってしまいます。そのため採用する場合は、外国人材が日本の生活で困ることを事前に把握しておくと、できるだけ寄り添って関われるようになるでしょう。ここからは、日本の生活で困ることを5つ紹介します。

  • 日本のルールが分からない
  • 日本での生活にどんなものが必要かわからない
  • 日本語が難しい
  • 食事の準備が難しい
  • 休みを楽しむ方法がわからない

それぞれ詳しく解説します。

日本のルールが分からない

初めて日本にやってくる外国人材は、日本のルールがほとんど分かっていません。理解しておくべきルールや、守るべき法律などを分かっていなければ、大きなトラブルを引き起こすこともあります。

たとえば、外国人材のために準備したアパートで、「生活音がうるさい」「ゴミ出しのルールが守られていない」などで近隣住民とトラブルを起こしてしまうケースがあります。日本は公共のルールやマナーに厳しい傾向にあるので、ルールやマナーを守らないことでクレームに発展することも珍しくありません。

外国人材は文化も価値観も違う国から来ているため、しっかりと日本のルールやマナーについて指導する必要があります。義務的支援でも定められている「事前ガイダンス」「生活オリエンテーション」で、詳しく説明しましょう。

日本での生活にどんなものが必要かわからない

外国人材は日本での過ごし方が分かっていないため、何が必要かということも分かっていません。たとえば、家具や家電、季節ごとに必要なもの、食材、衣服など、生活するうえでどんなものが必要か分かっていないでしょう。また、必要なものが分かっても、それらをどこでどのように入手すればいいのか分からない場合も多いはずです。

日本にやってきた外国人材は、慣れない土地での生活で大変なことが多いです。そのため、生活に必要な物は企業が揃えてあげたり、どこで購入できるか教えてあげたりなど、生活に困らないように支援をおこなってあげましょう。

日本語が難しい

特定技能人材の資格を取得する場合に日本語試験を受けてはいますが、人材によっては読み書きが不十分であったり、業務によってはより高い日本語能力が必要となったりします。また、日本語を聞くのはできるけれども、自分が話すとなるとまだまだスムーズに話せないといったケースも少なくありません。

これから日本で過ごすとなると、日本語が分からない状況はさまざまな場面で困ることになるでしょう。たとえば、病気になった際に病院を訪れても、日本語が分からないことで正しく症状を伝えられず、スムーズに治療を受けられない可能性があります。

日本語のコミュニケーションはあらゆる場面で必要となります。日本語学習の機会をしっかりと準備してあげることが求められるでしょう。

食事の準備が難しい

ただでさえ慣れない環境で働いているため、仕事をしながら生活することにとても苦労していますが、そのなかでも苦労するのが食事の準備です。仕事が終わって疲れているなか食事の準備をする余裕がないため、コンビニやスーパーでお惣菜・お弁当を購入する外国人材は少なくありません。また、朝食や職場で食べる昼食も準備する必要があるので、さらに食事の準備は負担になります。

少しでも負担を減らせるように、食事に関する補助をおこなってあげるとよいかもしれません。

休みを楽しむ方法がわからない

外国人材は日本の文化や日本人と関わる機会がないため、休みをどのように過ごせばいいのかわからずに悩んでしまうことがあります。その結果、孤独を感じてしまい、日本で暮らすことがストレスになってしまうことも少なくありません。

文化の違いからどうしても悩んでしまう状況に追い込まれがちなので、何らかの形で支援することが求められるでしょう。義務的支援でも定められている「日本人との交流促進」をもとに、日本人や文化に関われる機会を作ってあげることが大切です。

外国人材の生活支援のポイント

義務的支援を適切におこなうことは重要ですが、それ以外の部分でも外国人材の生活支援体制を整えることは非常に重要です。生活支援の充実さやよい待遇を準備しておくことで、外国人材から選ばれる企業になります。ここからは、生活支援のポイントについて解説します。

  • 住む場所は企業側で準備する
  • 住居の環境や生活に必要なものを整えてあげる
  • 日本語習得のサポートをおこなう
  • 日本の文化や日本人と交流できる場を設ける

それぞれ詳しく解説します。

住む場所は企業側で準備する

義務的支援で定められているのは「住居確保・生活に必要な契約支援」ですが、寮や社宅の準備、入居費用の企業負担などはおこなってあげるとよいでしょう。日本に来たばかりの外国人材は、日本の環境に不慣れで、生活する場所を自分で探すのはとても大変です。安心できる生活環境を整えると、仕事にもしっかりと取り組めるでしょう。

また、住む場所を準備する際は、通勤時間や生活便利(スーパーやコンビニが近い)も考慮して準備するようにしましょう。生活環境のよさは、外国人材の負担軽減や安心感につながります。

住居の環境や生活に必要なものを整えてあげる

住居の環境や生活に必要なものを整えてあげることも重要です。家具・家電の準備、通勤や移動のために必要な自転車の準備、自宅のWi-Fiの準備など、安心して生活できる環境を整えてあげてください。

また、先ほども触れましたが、外国人材は食事の準備をする余裕がありません。食生活を整えて健康に過ごすためにも、食事の補助をおこなってあげるのもよいでしょう。

日本語習得のサポートをおこなう

業務・生活で困ることのないように、日本語習得のサポートをおこなってあげるようにしましょう。日本語能力を高めていくことで、業務をより円滑に進めたり、社内でのコミュニケーションが活発になったりなど、業務上のメリットももたらされます。

最近ではインターネット上でも無料で日本語を学べるコンテンツが揃っています。おすすめは文部科学省の日本語学習サイトです。必要な日本語能力を身につけられるように、自社で学習の支援体制を整えましょう。

日本の文化や日本人と交流できる場を設ける

義務的支援でも定められている「日本人との交流促進」をもとに、日本の文化や日本人と交流できる場を設けるようにしましょう。自治体や地域住民と交流できる場やイベントなどを案内し、参加する支援をおこなってあげてください。

文化の違いから孤独を感じてしまうことが多いので、誰かと一緒に身体を動かしたり、楽しく話したりするだけでも、よい刺激になるでしょう。

特定技能人材の採用なら、取引社数100社以上の「スキルド・ワーカー」で

スキルド・ワーカーを運営する株式会社リクルーティング・デザインは、リクルート正規代理店として30年以上の実績を持つ人材紹介会社です。2019年4月に特定技能制度が新設された当初から、500名以上の外国人材を紹介してきました。もしも現在、

・複数ある特定技能サービスから何を選んで良いかが分からない
・外国人材への必要なサポートが不安
・採用・労務運用の手間をなるべく削減したい
・大量採用を検討している

スキルド・ワーカーなら、これらの課題をすべて解決できます!人材の紹介はもちろん、入国手続きや生活支援、日本語教育、資格取得支援など、義務化されている外国人材への支援もすべてお任せしていただけます。

外国人材の採用は適切な待遇を実施しよう

本記事では、外国人採用の際の生活支援に関する注意点や外国人材が日本の生活で困ること、生活支援をおこなううえでのポイントについて解説しました。

外国人材を採用した企業は、業務上の支援はもちろん、安心して日本で過ごすための支援が必須となります。安心して過ごせる環境を整えておくことで、外国人材から「働きたい」と思ってもらえる企業になります。文化や価値観の違いをしっかり理解したうえで、できるだけ充実した環境を準備しましょう。

「外国人材を採用したいけど初めてで不安…」とお考えの企業様は、ぜひ一度スキルドワーカーにご相談ください。お客様にあった外国人材採用をサポートさせていただきます。

閲覧ランキング